【第1回】ハラルの基礎とハラル認証、イスラム教徒マーケット分析

食品以外にもハラル(ハラール)の考え方が必要!?~ハラル認証原料編

はじめまして、ハラル・ジャパン協会の川本と申します。今回ハラルビジネスについて食品以外の業界の方にも広くお知らせいただける場を設けていただき、こちらの「GMP Platform」で連載することになりました、よろしくお願いします。

(一社)ハラル・ジャパン協会はハラルビジネスのコンサルティング会社であり、ハラル(ハラール)認証団体ではありません。現在一般会員170社、情報会員27,000人(約8,500社)で主にイスラム教徒向け(東南アジア・南西アジア・中東等)市場の輸出・進出及び国内・インバウンド対応に特化したコンサルティングを行っています。ハラルビジネスは近年、食品だけではなく、「肌につけるもの、身に着けるもの」へと広がっており、認証取得の要望(需要)も増えてきている状況です。第1回目の今回は、ハラルという言葉が初めての事業者のための入門的な話として、「ハラルの基礎とイスラム教徒マーケット分析」をテーマとしました。(「ハラル」と「ハラール」は読み方の違いであり、意味は同じです。以降「ハラル」と表記いたします)

ハラルを正しく理解する

イスラム教のHALAL(ハラル)の基本がわかるとハラルビジネスのポイントがわかります。ハラルの意味は「やっていいこと」「許されていること」、つまり食べ物でいえば、「食べていいもの」を意味します。イスラム教も宗教なので、仏教同様に食や肌につけるもの、身に着けるものに対しての禁忌があるということです。ライフスタイル全般にやっていいことを意味しますが、口に入れるもの、肌に触れるもの、身に着けるもの(化粧品や日用品、衣料品、容器包装など)が広く対象になると覚えておくといいと思います。
代表的なものは動物(畜肉)由来のコントロールで、豚肉や豚由来のモノは使用できません。また牛・鶏・羊は食べられますが、イスラム教徒のルールに従った方法で屠畜(とちく)しなくてはなりません。特に食品でいうと油・ゼラチン類・ショートニング・乳化剤(界面活性剤)、脂肪酸類、酵素などの添加剤にも注意が必要です。
ほかの動物に関しては、イスラム法のやり方に従った屠畜方法で処理した原料由来のものと証明できれば使用することが可能です。(しかしとても難しい・・・)

 

 

執筆者について

経歴 ※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

連載記事

コメント

コメント

投稿者名必須

投稿者名を入力してください

コメント必須

コメントを入力してください

セミナー

eラーニング

書籍

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

※関連サイトにリンクされます