医薬品のモノづくりの歩み【第25回】

2023/12/22 品質システム

菱田 純

製造原価の労務費に影響するロスの中のチョコ停ロスについて。

「モノづくりカルチャー」と生産性(5)

 今回は、前回の流れで製造原価の労務費に影響するロスの中のチョコ停ロスについて紹介しましょう。
チョコ停とは、設備が自動運転している時に‶チョコっと″停止する状態のことで、本格的な故障ではなく一時的なトラブルにより、設備が短い時間(一般的には10分以内)の停止状態になることを言います。良くある事例では、打錠機の自動運転中の粉取り機での錠剤の詰まりや昇降リフターの位置ずれによる停止、バイアル瓶が充填中に搬送ガイドに引っかかって停止することや包装ラインでのシート位置ずれ停止、錠剤シュート詰まりや包材シート供給不良などが挙げられます。
このようなチョコ停は、復旧が簡単にできるため対策が後回しになってしまい、定量的なデータを取ることも難しいということから、慢性化する傾向になり、その結果、時間的なロスを生むことで相応の労務費の無駄が発生することになります。
設備トラブルが発生する要因は、図1に示したように、安全衛生で良く知られているハインリッヒの法則(労働災害における経験則の一つで、1つの重大事故の背後には29の軽微な事故があり、その背景には300のヒヤリハットが存在するというもの)に似ていると言えます。設備が故障する前には、チョコ停や性能低下が多発しており、更にその前には、その原因となりうる摩耗やガタなどの微欠陥が日常頻発している状況として捉えることができます。安全管理では、重大災害を発生させないために、それらの要因であるヒヤリハットをなくしていくという考えが定着して実施している一方、設備保全においては、トラブル件数のみ管理しており、それらの要因については管理が十分できていないことがあります。 

図1 設備トラブルの発生要因とその頻度の関係図

 そこで、設備故障の発生を招かないように、設備の兆候をいち早く発見し、その対策を講じることです。先ずはチョコ停が慢性化しないようにすること、更にその前には摩耗やガタなどの微欠陥に伴う設備トラブルを事前に察知することが大切です。これらトラブル要因を定量的に捉えて日常的に管理し、異変が起きたら重点管理していく仕組みをつくる必要があります。 
例えば、チョコ停が設備の安定稼働にどの程度影響しているかを稼働率の指標を用いて定量的に評価して、対策が後回しにならないよう傾向を掴みます。稼働率は、稼働時間に非稼働時間を足した時間と稼働時間の比率で表されます。分母の非稼働時間には、チョコ停や設備故障などのような予想外非稼働時間と型替えや清掃、生産調整などの計画停止時間があります。
従って、チョコ停が多いほど、分母が大きくなり稼働率が低下します。つまり、所定の時間で出来上がる製品量が減少しますので、必要量の供給を生産するための時間が延長することになります。

稼働率(%) = 稼働時間 稼働時間 + 非稼働時間  × 100

※非稼働時間: チョコ停、設備故障、材料待ち時間、型替え、切替え など

 

 

2ページ中 1ページ目

執筆者について

菱田 純

経歴 1980年第一製薬株式会社(現第一三共株式会社)入社。固形製剤の製剤研究に従事したのち、生産部門に移動。工場建設、本社生産物流企画、工場分社化、2007年旧三共株式会社との事業統合に伴う生産会社(第一三共プロファーマ株式会社)設立などを担当し、生産に関わるプロジェクトや生産戦略企画実行を数多く経験した。2007年同社取締役経営管理部長、平塚工場長。2014年北里第一三共ワクチン株式会社取締役副社長生産本部長歴任後、現在に至る。 ※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

39件中 1-3件目

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年5月30日(金)10:00-16:30

バイオ医薬品の開発とCMC戦略

2025年7月2日(水)10:30-16:30~7月3日(木)10:30-16:30

門外漢のためのコンピュータ化システムバリデーション

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます