【第10回】Operational Excellence 実行の勘どころ 、「Whyのまとめ、振り返り特集号」

2022/06/10 品質システム

今回はOPEXのWhy(何故やるの)の要旨、第1回から第4回のまとめ特集号です。

 Operational Excellence(OPEX)とは、「卓越した業務遂行を目的とし、企業価値に磨きをかける取り組み」です。私の経験を踏まえ、その勘どころについてWhy:何故やるの、何故必要なの? How:どうやって取り組みの? What:具体的に何をすればよいの? を順番に紹介しています。

 GMP Platformをご利用されている方は、医療機器・製薬業界でGMPに関連した業務をしている、QA、QC、RA、生産、開発、施設設計、安全に関する方が多いのではないでしょうか。私が企業に伺ってOPEXの話をすると「実は業務改善や変革プロジェクトは直接関わったことがないです」、「目の前の業務で、それ以上の余裕がないです」という現実的な声も聞きます。OPEXは初めてで難しい、今の業務に直接関係がない方もいらっしゃるでしょう。
 一方で企業は人で成り立ち、ビジネスは一人ひとりが実行するものです。第9回の「ちょっと寄り道」でもお伝えしましたが、私たちは常に変化の中にいて、この変化に対応しなければなりません。そのひとつの考え方、ツールがOPEXなのです。OPEXの考え方、進め方は、皆さんの業務に必ず役に立つものと確信しています。
 今直ぐではなくても、必要なときに検索して読んでいただけるよう私の経験、「OPEX実行の勘どころ」を執筆しています。今回はOPEXのWhy(何故やるの)の要旨、第1回から第4回のまとめ特集号です。
 

2ページ中 1ページ目

執筆者について

井口 幸人

経歴

ライズマネジメント株式会社 代表取締役
オペレーショナルエクセレンス マスターブラックベルト
1986年にGE横河メディカルシステム入社、画像診断装置CT/MRIの営業技術、大学病院と共同研究、GEメディカル・アジアにてシックスシグマ・ブラックベルト(ビジネス変革のリーダー)の業務に従事。
2005年にコヴィディエンジャパン(医療機器)、OPEX(Operational Excellence)推進室長として、全社の変革プロジェクトを統括。その後、テバ製薬、ユーシービージャパンの生産部門でOPEX活動の責任者として従事。
2016年にライズマネジメント社を設立し、ビジネス変革のトレーニング、コンサルティングなどの活動を実施中。特にハンズオンでのプロジェクト実施、コーチングが得意です。   

※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

連載記事

75件中 1-3件目

コメント

眞木 和俊 / 2022/06/10

大変興味深い連載記事を投稿されており、とても感銘を受けます。引き続き、本稿ご執筆のほどよろしくお願いいたします。

セミナー

2025年7月2日(水)10:30-16:30~7月3日(木)10:30-16:30

門外漢のためのコンピュータ化システムバリデーション

2025年8月21日(木)10:30-16:30

GMP教育訓練担当者(トレーナー)の育成

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます