【薬価や薬のライフサイクルマネジメントについて】ASTROM通信<70号>

2015/06/23 製造(GMDP)


株式会社プロス発行のメールマガジン『ASTROM通信』のバックナンバーより記事を抜粋し、一部改編をしたものを掲載いたします。

本稿は【2015.3.13】に発行されたものです。
記事の原著は、こちらでご確認下さい。 ASTROM通信バックナンバー
 


こんにちは
ASTROM通信担当の橋本奈央子です。

桜の開花が待ち遠しいこの頃ですが、いかがお過ごしでいらっしゃいますか。

さて、前回、後発医薬品の数量シェアが先発医薬品を超えたというテーマを取り上げたところ、先発医薬品メーカの読者の方から、"そろそろ医薬品のライフサイクルマネジメントを考えたほうがよいかもしれない" というコメントをいただきました。

そんな時に、日経ビジネス2015年3月9日号で、「米製薬業界、1錠13万円の衝撃」という面白い記事をみつけました。
アメリカは、日本のように政府が薬価交渉権を持たないため、新薬の研究開発費を回収するために、高額の薬価設定がされることもあるようです。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/NBD/20150304/278234/?ST=pc

そこで今回は、薬価や、薬のライフサイクルマネジメントについて取り上げたいと思います。 最後までお付き合いいただければ幸いです。

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
日本の薬価について
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
日本の薬価は政府により決定されます。

医療機関が卸から薬を購入する際の価格(市場実勢価格)と、医療機関が患者に請求する薬の価格(薬価)の差(薬価差益)は、医療機関の収入源になっています。医療機関が差益の多い薬剤ばかりを処方するようになれば患者に対する医療の充実という点で影響が及ぶ可能性があります。
そこで薬価差益をなくすため、政府は、市場実勢価格と薬価の差を調査し、薬価を市場実勢価格に近付けていくのが、改定の目的の1つです。
しかし、それ以外にも、薬価改定には、医療保険財政の改善や、患者負担の改善といった目的もあります。

薬価改定の際は、無条件に市場実勢価格に合わせるのではなく、後発医薬品が存在するか/新医薬品か、新医薬品の場合、類似薬があれば、画期性・有用性・市場性・小児加算等の補正加算をし、類似薬がなければ、原価計算方式を採用して決める方法がとられます。

薬価基準制度については、少し古いのですが、わかりやすい資料がありましたので、ご興味のある方はご覧ください。
出典:
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r985200000136yg-att/2r9852000001372p.pdf

日本のように、政府が薬価を決める国はあるのだろうかと思って調べてみたところ、カナダやフランスは日本と同じように公定価格制度をとっていました。
また、アイルランド、オランダは政府が上限価格を決定し、イギリスは公示された許容利益率の範囲内で製薬会社が自由に薬価を決定できる制度でした。
出典:Wikipedia「薬価」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%96%AC%E4%BE%A1

日本の政府が決める薬価は、新薬を開発した先発医薬品メーカが期待する価格になるケースは少なく、加えて、後発医薬品が登場することにより、薬価も市場のシェアも下がるため、先発医薬品メーカにとって、莫大な研究開発費を回収することが難しいのが現実です。

研究開発費が回収できなければ、新薬開発をやめてしまったり、新薬開発のための研究開発費が削られることで開発力がそがれたりすることにつながりかねないため、薬価制度を見直そうという動きもあります。

3ページ中 1ページ目

執筆者について

橋本 奈央子

経歴 株式会社プロス CSマネージャ
製薬企業向け生産管理システムの導入、バリデーション作業に従事。
コンピュータ化システムバリデーションにマンパワーをかけられない中小の製薬企業にて、バリデーション作業支援を実施。
規制当局のサイト等から、最新の規制動向や指摘事例を収集し、月2回ASTROM通信にてご提供。
※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

99件中 1-3件目

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年5月30日(金)10:00-16:30

バイオ医薬品の開発とCMC戦略

2025年7月2日(水)10:30-16:30~7月3日(木)10:30-16:30

門外漢のためのコンピュータ化システムバリデーション

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます