アジア各国の文化を知りたい!「日中異文化」雑感(二)

2015/02/09 その他

 今回は日本語と中国語の諺(ことわざ)の表現の特徴について取り上げてみたいと思います。 「ことわざ」は意外と便利なもので、それを文章や会話でさらりと使うと、短いことばに多くの意思表現とニュアンスが凝縮されて相手に的確に伝わる効果が得られます。そのため、一冊の辞典になるぐらい、日本語にはことわざが非常に多いのです。中国の古代文献(論語、史記など)から来ているものから日本で生まれたものまで、使用頻度の高いものだけで二〇〇〇語句ほどあると言われています。これは国を問わず、ことわざに先人たちの知恵や経験が詰まっていることから、普通の日常生活の参考になるものもあれば、人生哲学として座右の銘となるようなものもあります。それから、なんといっても、ユーモアにあふれたものが多く、適度に使うことが出来れば、ことわざは私たちの普段の会話の楽しさを体現させてくれます。

3ページ中 1ページ目

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年7月2日(水)10:30-16:30~7月3日(木)10:30-16:30

門外漢のためのコンピュータ化システムバリデーション

2025年8月21日(木)10:30-16:30

GMP教育訓練担当者(トレーナー)の育成

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます