「モノづくりの君へ」【第19回】

2014/11/04 その他

第19回 モノづくりの「人づくり」
1.幹部・管理者養成教育
2.幹部・管理者養成の実践例
3.技術・技能継承教育
  マイスター制度
4.日常の教育 スキルマップ
5.その他の実践例
6."人づくり"におけるトップの役割
 
 

1.幹部・管理者養成教育

 前回、強いMIDDLEこそが会社を救う、そして発展させることを述べたが、その強いMIDDLEを養成する実践例について述べる。
 強いMIDDLEとは『応用問題が解ける人材』である。
 知識を覚えたり、問題の答えを覚えたりしたところで実際の仕事では役に立たない。覚えた知識を使ってどうするか、また変化に応じて新しい知識を吸収し、「自ら気づき」、「自分で考え」、「自分で課題を設定し」、「自分で答えを見つける、」そういう『習慣を身に付けた』人材育成が必要である。
 上司の役割はそのような「機会や環境を設定し」「仕掛けてやる」ことである。
 そして、早めに(30代)選抜、見極めをする。なぜなら工場の幹部・管理者にするには、「それに合ったセンス」が必要である。人にはそれぞれ得手・不得手があり、適正・不適正がある。人づくりには時間がかかるからである。

4ページ中 1ページ目

執筆者について

野崎 征彦

経歴 名古屋大学大学院応用物理学修了(ノーベル物理学賞受賞の小林誠氏と同じクラスで学ぶ。もっとも、私は入学後すぐに挫折しましたが…)
日本電気株式会社(NEC)において、半導体部門での約30年間の経験を経て、晴天の霹靂で、大正製薬株式会社へスカウト(?)され、執行役員生産本部長としてモノづくりを担当。複数の工場管理を行う。
「半導体」と「薬」という異業種での経験から、我が国の根幹である製造業の「モノづくり」に共通する危機と精神を強く知る。
現在、モノづくりマネジメントアドバイザーとして活動中。
※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

連載記事

20件中 1-3件目

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年7月2日(水)10:30-16:30~7月3日(木)10:30-16:30

門外漢のためのコンピュータ化システムバリデーション

2025年8月21日(木)10:30-16:30

GMP教育訓練担当者(トレーナー)の育成

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます