【第2回】ハラルの基礎とハラル認証、イスラム教徒マーケット分析

原材料とハラルビジネスの親和性【ハラルビジネス進化論~ハラル認証原料編】

こんにちは、ハラル・ジャパン協会の川本です。これまで、ハラル・ジャパン協会では、食品業界を中心に様々な展示会に出展してきました。その期間中、多くの事業者との新たな出会いに恵まれました。そこでシリーズ第2回の今回は、この折に改めて感じた原材料とハラル(ハラール)ビジネスの親和性についてお話していこうと思います。

原材料の「由来の担保」の現状

「日本の原材料」という、日本でしか作れないメイドインジャパンの原材料が、海外とりわけアジアで重宝されていることは十二分にご存知、かつ実感として持っていらっしゃる方も多いと思います。例えば、海外生産の日本食品で、その味を再現するのに使われるフレーバーや添加物などがその代表です。東南アジア諸国や南西アジア等の経済発展により、そうした食品や化粧品、日用品などの自国製造・流通が増えるようになると、イスラム教徒への対応、つまりハラル認証商品(原材料と加工する工場もハラルに対応していること)も必然的に多くなります。そうなってくると、おのずと原材料の「ハラル性」も要求されます。
これまでは原材料の規格書とアンケートなどで「成分(エビデンス)ハラル」の原材料であれば、問題なく輸出ができていました。当協会も、自社で成分ハラルの推奨マークやエビデンスの証明書発行を行っています(下図参照)。現状は「由来が担保されている原材料」であればハラル認証でなくとも東南アジアのタイ、マレーシア、シンガポール、インドネシアなどに輸出できていますが、その流れが今後も続くかどうかは不透明です。
東南アジア諸国ではハラル認証商品ことを念頭に、今から準備を始めておくことをお勧めします。
 
※こちらの画像はハラル認証やヴィーガン認証ではありません

 

 

執筆者について

経歴 ※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

連載記事

コメント

コメント

投稿者名必須

投稿者名を入力してください

コメント必須

コメントを入力してください

セミナー

eラーニング

書籍

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

※関連サイトにリンクされます