ゼロベースからの化粧品の品質管理【第4回】

2020/12/18 化粧品

 化粧品は、体を清潔にしたり、外見を美しくする目的で、皮膚等に塗布等するもので、作用が緩和なもので、効能表現は56種類の表現に限定されています。このような制約の中、各社では機能効果がある原料を配合することで品質の優位性が確保できると考える商品企画部門の方や処方開発者の方と多く接してきました。
 化粧品の品質を考える時、このようなコンセプト原料の配合のみで品質の優位性が確保できるのではなく、もう少し幅広いアプローチが必要と考えます。そこで、今回は化粧品の品質についてもう少し深堀してみます。なお、化粧品においては、安全性の確保は大変重要ですが、私の専門外ですので、安全性が確保出来ている前提でお話します。
 また、原料の配合に関しては、単に配合するだけでなく全体のバランスが重要です。例えば、皆さんが良く配合するグリセリンとヒアルロン酸、グリセリンとキトサンにおいても、ある一定の配合比で保湿効果を格段に発揮します。そのため、原料の組合せによる相乗効果や有機概念図や相図を用いた処方の基礎的なアプローチも大変重要ですが、この件は別の機会にお話しすることとします。

 今回は、化粧品に求められる品質について考えてみます。一言で言えば、『お客さまの期待に応え、安心して長く使用して頂ける製品であること』ですが、これはどのような機能、化粧品の持っている特性でしょうか?
 医薬品では求められる機能は明白で、有用性で『薬効』が高いことです。勿論、薬効と同時に、反面の副作用が低いことですので分かり易いのですが、化粧品は一筋縄ではいきません。サロンシャンプーと謳っている商品がありますが、品質の優位性とその根拠、サロンと一般的な家庭向け商品と何が違うのか良く判りませんね?
 化粧品の効能は官能的な要素があることと、機能の定義も薬機法の範疇で明確な効果があってはならないため、医薬品よりも分かり難いというのが本音です。お客さまにとっての満足感は、官能的な要素もあり、正直、処方成分だけで明確に説明できないのが現状です。そのため、自社の品質を考える上では、その品質特性を理解することが必要ですが、主機能が高いことだけに捉われない視点が必要で、更に複雑です。
 主機能に関しても、同じ配合成分の商品と言っても、製造工程により乳化状態が変わり、使用感もがらりと変わるケースがあります。従って、処方面だけの議論ではなく製造工程の要素、更には、容器・用具類も重要な要素であることが、より化粧品の品質の議論に関して複雑さを増しています。
 私の経験では、マスカラのブラシ、ファンデーションのパフが処方以上にインパクトのある場合もありました。また、過去、ヨーロッパのメーカーのマスカラを分析したところ、カールタイプとロングラッシュタイプが同じ処方でブラシの違いでしかなかったことも経験しています。一般的には処方面で機能追加をしますが、用具で正反対の機能を生み出していたのには驚きでした。(*処方は分析結果から判断しました。水分を与えることで睫毛は真直ぐになります。逆に、ワックス成分等の油分、若しくは樹脂でかためカール感を出します。)
 但し、医薬品においても薬効だけが品質ではないケースもあります。前職時代には、ニキビ薬でニキビの治療効果を求めるだけでなく、ニキビで赤くなったり、炎症を起こして肌荒れが目立つ対応に着目し、肌色の補正効果を持たせて顔のニキビをカバーできる商品であることを優位性として謳った商品や、化粧品で培った低刺激の基剤処方の商品とすることで使用される時のなめらかさ、肌なじみの良さといった感性面での差別化を訴求した商品もありました。

2ページ中 1ページ目

執筆者について

鈴木 欽也

経歴

1980年に㈱資生堂に入社。掛川工場で処方開発・生産技術開発を担当。ネイルエナメルのゲル化剤、色材の開発や調色に関するコンピューターカラーマッチングシステムを開発。他に高圧乳化、凍結乾燥、パーマ剤、ヘアカラー等の特殊技術開発にも従事。
その後、本社生産技術部で海外事業戦略、海外工場建設、生産技術移転、海外薬事対応の業務を担当した後、再び掛川工場でファンデーションやマスカラ生産の移管業務を担当、本社で海外原料・資材・製品調達の業務を担当した後、中国北京工場の取締役工場長として、工場建設とシャンプー、リンスの現地生産化や化粧品の工業会の業務に尽力。
帰国後、掛川工場技術部長、大阪工場技術部長を歴任、FDAの査察受け入れやEU原薬登録を実施。
また、㈱コスモビュティー執行役員 品質管理部長としてベトナム工場、中国工場を建設。現在、㈱ディー・エイチ・シーさいたま岩槻工場の工場長でメーキャップ製品の工場改修・立上げを実施した。2017年から中小企業診断士として、鋳造業、サービス業、建築業等の事業計画作成支援や企業の5S活動支援を実施している。
品質管理に関しては、米国OTC製品の化粧品業界で日本国内初のFDA査察を受け入れ、指摘事項ゼロ件での対応、ヒアルロン酸のヨーロッパ原薬登録・米国FDA登録、ヒアルロン酸の原薬工場棟の増設を責任者として推進した経験を持つ。
公害防止管理者(水質1種、大気1種)、中小企業診断士(埼玉県正会員)、FR技能士、ターンアラウンドマネージャー(事業再生、(一社)金融検定協会認定)、健康経営EXアドバイザー、ISO9001審査員補、2022年5月から(株)エコノス・ジャパン代表取締役

※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

連載記事

56件中 1-3件目

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年7月2日(水)10:30-16:30~7月3日(木)10:30-16:30

門外漢のためのコンピュータ化システムバリデーション

2025年8月21日(木)10:30-16:30

GMP教育訓練担当者(トレーナー)の育成

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます