インドネシアにおける医薬品のハラール認証状況

2017/12/01 その他

はじめに
 インドネシアの人口は約2.4億人で、世界で4番目に人口が多い国である。さらにこれからも人口が増えていくと予測される。その中でイスラム教徒の人口比率は約87.2%、2億人である(Biro Pusat Statistik, 2010年度)。したがって、インドネシアに医薬品を販売するためにはイスラム教徒を考慮しなければならない。そのため、「ハラール」といわれるイスラム教徒にとって合法とされる食べ物や化粧品、日常生活に使われているものを理解する必要がある。
 
ハラールとハラームの違い(定義)
 「ハラール」とはアラビア語で「許される」という意味を持つ。イスラム教では、やってもよいこと、食べてもよい物、使ってもよい物などの、日常生活における全ての許されている行為を指している。
 それに対して、「ハラーム」とは禁じられている行為、という意味を持つ。イスラム教徒はハラールなものを選び、ハラームなものを避ける。製品がハラールだと分かるとその製品を安心して購入する。逆に、ハラールかどうかが不明である場合、購入をしたくない人も多い。
 その様な宗教的購買動機を持つ、イスラム教徒に対し、その製品がハラールであると証明するための方法の一つとして製品がハラール認証を受けることである。
 
ハラールとハラームなもの
 ハラール認証について説明する前に、どのようなものがハラールなのか、ハラームなのかを知るべきである。基本的にハラームとされない限りはハラールであるということを覚えよう。ハラームとされる条件は、ハラームの成分を含むことだけでなく、製造工程や混入の可能性も考慮している。具体的なハラール、ハラームについて下記に示す。
 
飲み薬やサプリメント、内用薬等
ハラール(許されるもの)
・殺さなくても手に入れられるもの(牛乳、羊毛等)。
・体に害がない植物。
・海のもの。
 
ハラーム
・豚由来:肉、骨、脂肪等、豚からとれた全てのもの。
・豚以外の家畜(牛、羊等):手に入れるために家畜を殺す必要があるもの
 (肉、脂肪等)はイスラム法に従って殺さなければならない。
 そうでなければハラームである。
・血:動物(海の生き物を除く)の血。
・アルコール:お酒(少量でも)。純粋アルコールの添加は1%未満になれば許される。
 
化粧品やぬり薬等、外用薬に対するハラールは、内用薬とほとんど同様であるがアルコールの制限はない。また、化粧のためではなく治療用であれば、外用薬はイスラム法で殺していない家畜由来のものを含んでも許されている(ただし豚由来以外)。
 

2ページ中 1ページ目

執筆者について

ラディスティア エカヤントリ ズリキフリ

経歴 2010年来日。2014年、国立沼津高等専門学校物質工学科卒業。古紙パルプのリサイクルを専門の研究に従事し、日本化学東海支部長賞を受賞。2015年USA MRS (Material Research Society) 国際学会に参加。
2016年、国立大学法人山形大学物質化学工学科において、薄膜太陽電池の研究に従事。
2016年、株式会社シーエムプラスに入社。エンジニアリング事業部所属。同社にて細胞調整センターの生産機器選定やバリデーション図書作成の業務、固形製剤工場のユーザー要求仕様書翻訳の支援、固形製剤工場の生産機器選定や図書作成の支援に携わる。
※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

連載記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年7月2日(水)10:30-16:30~7月3日(木)10:30-16:30

門外漢のためのコンピュータ化システムバリデーション

2025年8月21日(木)10:30-16:30

GMP教育訓練担当者(トレーナー)の育成

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます