ログイン
新規会員登録
お問い合わせ
Indonesia
教育訓練支援
経歴 布目技術士事務所 技術士 衛生工学部門:水質管理 1972年栗田工業(株)入社、1992年野村マイクロ・サイエンス(株)入社。2011年布目技術士事務所(製薬用水コンサルタント)開設。製薬用水のスペシャリスト。
2022/04/08 AD 施設・設備・エンジニアリング
夏彦さんに聞く。
エッセイ:エイジング話【第38回】
夏彦さんに聞く 人生の岐路に立ったとき、誰かに意見を聞きたくなります。迷ったとき決心するに勇気が要ります。私も就職先を決める時期、誰かに頼りたくなりました。 代々家に伝わる稼業はなく、私には職業選択の余地がありました。父は稼業を継がなかったことから決めるに強い意志があったと言います。いったん稼業を継
2022/03/11 AD 施設・設備・エンジニアリング
常水基準項目が増加した影響(今回はこれによる悪い影響面へ目を向ける)。
エッセイ:エイジング話【第37回】
常水基準項目が増加した影響 常水基準が水道法基準へ一致したことによる影響を、前回ここで取り上げました。今回はこれによる悪い影響面へ目を向けます。 第一には、項目数が増えた結果として委託試験へ進んだことです。医薬品工場は品質確保のために化学分析が多く実施されます。水質試験へ多くの人員を割くことができな
2022/02/04 AD 施設・設備・エンジニアリング
常水基準へ影響を与えた飲料水基準とWHO。
エッセイ:エイジング話【第36回】
常水基準へ影響を与えた飲料水基準とWHO 製薬用水出発点になる常水の水質基準が、第十五改正日本薬局方(平成18年発出)より大きく変わりました。水道法による水質基準を常水基準へ一致させたことに依ります。 常水:薬局方で決められた製薬用水の原水、上水/浄水とは発音は同じだが意は異なる。 これにより常水検
2022/01/14 AD 施設・設備・エンジニアリング
自粛とdistillation。
エッセイ:エイジング話【第35回】
自粛とdistillation ~自粛とdistillation~ ノーベル物理学賞(2021年度)を受賞された真鍋淑郎氏は、受賞が決まった時の会見で「米国ではやりたいことをできる。他人がどう思おうが私は気にしません。実際のところ、他人を傷つけたくないけど、彼らが何を望んでいるかは知る由もありません
2021/12/24 AD 施設・設備・エンジニアリング
品位ある振舞い・品格ある横綱像について道(どう)たるゆえんを取り上げます。
エッセイ:エイジング話【第34回】
品位と品格 ~品位ある振舞い・品格ある横綱像について道(どう)たるゆえんを取り上げます~ 品位ある人は役割を全(まっとう)し、更に他人を思いやる気持ちを身に着けた人を云います。生い立ちや立ち位置とも係わります。品位があるなしは、周りが決めることで自ら名乗ることはありません。 作法どおりに茶を点てるこ
2021/11/28 AD 施設・設備・エンジニアリング
分類すると!
エッセイ:エイジング話【第33回】
分類すると! 分類すると何事も分ったような気分になります。やきものを陶器と磁器に2分類し、土から陶器が石から磁器がつくられるとすると、一旦やきもの全てが分かった気になるから不思議です。 クイズの答えなら正解なのですが、陶器と磁器が異なる一面でしかありません。石が風化して土になると、石と土の境はどこな
2021/10/22 AD 施設・設備・エンジニアリング
めんどうな役割について。
エッセイ:エイジング話【第32回】
めんどうな役割 コンビニで働いている人が買い物を精算する際に、レジ袋が要るか・要らないか、お客さんに尋ねるのがめんどうと聞きました。 地球規模でプラスチックゴミ削減が推進され、買い物バックを持たずに来店するお客さん用に有料レジ袋が用意され、SMLサイズも聞いてくれます。私は聞かれる前に、手提げ袋を見
2021/09/24 AD 施設・設備・エンジニアリング
直に接する危険を想像について。
エッセイ:エイジング話【第31回】
直に接する危険を想像 直に接することによって、深刻な事態となった事例を2つ取り上げます。60歳が運転するトラックが、下校中だった学童2名を死亡させる痛ましい事故が起こりました。 学童5名は白線内をルールどおり1列で歩いており、酒気帯びを疑われる運転手が突っ込んでしまったのです。車と人が接する実に悲惨
2021/08/27 AD 施設・設備・エンジニアリング
今回は世代なりの役割を演じることを話題にする。
エッセイ:エイジング話【第30回】
役割を演じる 60歳になって、警戒心の強いサクラマスを釣り上げることを目指して岐阜県高山市から福井県九頭竜川(くずりゅうがわ)へ通い続け、遂に釣り上げた73歳の人がいるとNHK朝のニュースが伝えました。 サクラマス 青森めぇーもん屋旬鮮市場のホームページより 60歳になって、私は朝刊を読む・賀状を書
2021/07/23 AD 施設・設備・エンジニアリング
緊張感の欠如について。
エッセイ:エイジング話【第29回】
緊張感! この1年あまり町を歩くにも緊張感を持つようになりました。2020年の正月明けに、東京浅草界隈へ出かける用事がありましたが、浅草寺(せんそうじ)の雷門(かみなりもん)付近には、外国観光客の姿も見受けられました。普段なら用事の後に界隈を散策し馴染みのうなぎ屋さんへも寄ったのですが、早々に帰途に
121件中 41-50件目