モノづくりのモチベーション・マネジメント【第2回】

2012/05/01 その他

はじめに
 
 PIC/Sは医薬品製造プロセスを検証するスキーム(枠組み)として最近注目されていますが、もう1つのPICSは社員の行動規範の基本軸と考えています。そして、行動規範の基本軸と共に、業務遂行の手順、要領をMPDCAとして表しました。社員のメンタル面の強化ならびに支援として、PICSを掲げ、業務遂行の手順としてMPDCAを明示しました。ではPICSとは如何なるものか。MPDCAとは何を意味しているのか。そして企業の競争力の源泉となる組織知の創造について説明します。
 
1.PICSとは
 
 PICSとは行動規範の基本軸と考えています。PはProactiveのPで、日本語では予応的と訳されるそうですが、ビジョンの"一歩前"と同義語であると理解しています。ビジネスには不確定要素がつきものですが、可能な限り将来を予測しながら、現実を実行することの重要性を唱っています。社員には、自ら進んで積極的に行動するよう求めています。
 IはIntegrityのIで、誠実と訳されます。業務遂行には誠実性を持って、事に当ることが求められます。またIntegrityという言葉は、医薬品製造においては重要な除菌フィルターのIntegrity Test(完全性試験)に使われています。すなわち、我々の業務の完全性が求められるわけです。CはCommitmentのCで、約束を意味します。そして有言実行を重要視します。やるべきことを宣言し、それを着実に実行し結果を出す。これがcommitmentの意味する約束です。最後のSはSpiritedlyのSで、元気に活き活きと行動することが求められます。明るく元気に、活発に行動すれば、職場雰囲気も明るくなり、良い知恵やアイデアが生まれると確信します。そして社員には、一日の終わりに、
 
 ・今日1日、積極的に行動できたか。
 ・今日1日、誠実に行動し、業務の完全性が実行できたか。
 ・今日1日、約束したことが守れたか。
 ・今日1日、明るく元気に業務ができたか。
 
を振り返ってもらえるようにお願いしています。

3ページ中 1ページ目

執筆者について

和賀 克公

経歴 ハーモニー・マネジメント・コンサルタント 代表。
1974年川崎重工業(株)入社。P&Gを経て1994年参天製薬(株)入社。GMPプロジェクトのリーダーとして、ハード面(設備)、ソフト面(文書管理)を強化する。その後、取締役生産本部長、取締役常務執行役員生産物流本部長、取締役社会・環境担当を歴任。
GMPの推進、新工場建設、グローバル生産体制の戦略立案、またCSR(企業の社会的責任)推進、環境マネジメント(EMS)に携わる。2009年7月より現職。
※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

4件中 1-3件目

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年5月30日(金)10:00-16:30

バイオ医薬品の開発とCMC戦略

2025年7月2日(水)10:30-16:30~7月3日(木)10:30-16:30

門外漢のためのコンピュータ化システムバリデーション

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます