ログイン
新規会員登録
お問い合わせ
Indonesia
教育訓練支援
経歴 神奈川品質経営研究所 所長。 小西六写真工業(株)(現:コニカミノルタ(株))にて、研究開発、製造に従事後、TPM推進室長、QM推進室長を務める。また在職中にQCサークル神奈川地区幹事長、副世話人、審査委員長を歴任。同社(コニカミノルタビジネスエキスパート(株))定年退職後、現職。 人材育成、設備管理、品質管理、安全管理などの指導を専門とし、各種学協会主催の『TPM全般』、『QCサークル』をテーマとした研修において、講師を数多く担当している。
2014/12/08 AD 製剤
QCサークル活動とGMP【シリーズ-7】
シリーズ‐7では、ヒューマンエラーについて述べます。ヒューマンエラーとは、「意図しない結果を生じる人間の行為(JISZ8115)」であり、間違った記憶、間違った判断、間違った動作、手抜き、うっかり忘れ、見間違い、思い違い、勘違いなどで、人間が犯す過ちのことです。 ヒューマンエラーは、仕事の内容や作
2013/09/30 AD 製剤
QCサークル活動とGMP【シリーズ-6】
シリーズ‐6では、5Sについて述べてみたいと思います。5Sは、整理(Seiri)・整頓(Seiton)・清掃(Seisou)・清潔(Seiketu)・躾(Situke)の頭文字を表したものですが、5Sの考え方・進め方は5Sを導入している企業により様々です。また、食品や製薬関連企業では、清掃を更に徹
2013/07/29 AD 製剤
QCサークル活動とGMP【シリーズ-5】
シリーズ-1,2、3、4では、QCサークル活動の基本とQCサークル活動の進め方、QC的ものの見方・考え方、GMPとHACCPについて述べてきましたが、今回はGMPとQCストーリー(問題解決手順)について解説します。 1.問題解決の基本3ステップ 職場の問題を解決する手順の基本は、以下の3ステッ
2013/06/24 AD 製剤
QCサークル活動とGMP【シリーズ-4】
シリーズ―1,2、3では、QCサークル活動の基本とQCサークル活動の進め方、QC的ものの見方・考え方について述べてきましたが、GMPと関係が深いHACCPについて解説します。 1.HACCP(Hazard Analysis and Critical Control Point)とは 食品業界に
2012/12/03 AD 製剤
QCサークル活動とGMP【シリーズ-3】
シリーズ―1,2では、QCサークル活動の基本とQCサークル活動の進め方について述べてきましたが、今回は品質管理の基本である「QC的ものの見方・考え方」について解説します。 1.総合的品質管理(TQM)とは TQMとは、デミング賞委員会では以下のように定義しています。 【主文】顧客の満足する品質
2012/11/05 AD 製剤
QCサークル活動とGMP【シリーズ-2】
シリーズ-1では、QCサークル活動の基本について述べてきました。シリーズ-2では、「QCサークル活動の進め方と指導のポイント」について解説します。 1.第1線職場の運営とQCサークル活動 第1線の職場とは、企業がその使命を果たすために、部・課・係などのような組織をつくり、役割を分担して仕事をして
2012/09/24 AD 製剤
QCサークル活動とGMP【シリーズ-1】
はじめに QC(Quality Control)サークル活動(小集団改善活動)とは、第一線の職場で働く人々が、継続的に製品・サービス・仕事などの質の管理・改善を行う小グループのことです。 このQCサークル活動は、戦後の復興期にあたる1962年に日本で誕生し、日本の品質向上、経済発展に大きな貢献を果た
17件中 11-17件目