製薬用水の実践知識【第7回】凝集分離の話

2012/11/12 施設・設備・エンジニアリング

布目 温

はじめに
 雨水をろ過して殺菌すれば飲料水になりますが、ろ過のみでは水に溶解している成分や微粒子を、取り除くことはできません。
この単なるろ過にては除去できない溶解性の物質、および微粒子を対象とする分離技術として、凝集という操作を行います。今回は、ろ過に次いで、前処理として重要な単位操作である凝集分離についてお話します。
 
1.凝集分離
 水中に存在する細かい濁質は一般にマイナスの帯電を持っています。ここに凝集剤と呼んでいる硫酸アルミ、あるいは塩化第二鉄を加えると、プラスの帯電を持つアルミや鉄が濁質と結合して「フロック」と称する固形物を作ります。
このとき、濁質ばかりでなく、溶解性の無機イオンや有機物もフロックに取り込まれます。このフロックと上澄みを、固液分離する方法が凝集分離です。

図1 凝集の概念図
 
 凝集分離においては、凝集剤の種類・添加量・pHを変化させて最適な凝集条件を決定しなければなりません。
凝集条件を決定するには、ビーカーを数個ならべ、設定した回転数にて攪拌ができ、一度に凝集状況を把握できるジャーテスターという器具を用いて試験を行います。
 このジャーテスターによる試験は凝集分離装置が稼働後も、少なくとも年1回は実施して、供給水の変動に伴う凝集条件変化を確かめる必要があります。
 フロックの主成分は、アルミや鉄の水酸化物でありますが、これらのフロックは微細であり、上澄みを得るために固液分離するのにある程度時間を要します。
 この対処として高分子凝集助剤をフロック形成後に添加すると、フロック径が大きくなり、固液分離がし易くなります。
 ただし、この高分子凝集剤は過剰添加になると、後段のイオン交換樹脂やRO膜を閉塞させるため、用水処理において使用は極限定的であります。

4ページ中 1ページ目

執筆者について

布目 温

経歴 布目技術士事務所
技術士 衛生工学部門:水質管理
1972年栗田工業(株)入社、1992年野村マイクロ・サイエンス(株)入社。2011年布目技術士事務所(製薬用水コンサルタント)開設。製薬用水のスペシャリスト。
※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

連載記事

11件中 1-3件目

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年5月30日(金)10:00-16:30

バイオ医薬品の開発とCMC戦略

2025年7月2日(水)10:30-16:30~7月3日(木)10:30-16:30

門外漢のためのコンピュータ化システムバリデーション

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます