【ECで2016年3月21日より発効する添加剤のリスクアセスメントについて】ASTROM通信<94号>

2017/02/01 製造(GMDP)

株式会社プロス発行のメールマガジン『ASTROM通信』のバックナンバーより記事を抜粋し、一部改編をしたものを掲載いたします。

本稿は【2016.3.15】に発行されたものです。
記事の原著は、こちらでご確認下さい。 ASTROM通信バックナンバー


こんにちは
ASTROM通信担当の橋本奈央子です。

寒暖の差が激しい毎日が続いていますが、いかがお過ごしでいらっしゃいますか?

さて今回は、2016年3月21日からEU内で発効する“人用医薬品の添加剤のための適切なGMPを確認するための様式化されたリスクアセスメントに関するガイドライン”を取り上げたいと思います。

このガイドラインは既に1年前に発出されていて、実は、本メールマガジンでも74号(2015/5/15発信)にて取り上げています。

添加剤は、医薬品の有効成分ではありませんが、大部分の医薬品に添加されており、医薬品の品質に影響を与えうるものであり、日本でも添加剤の管理を強化していこうとしています。

ヨーロッパに輸出をされていて本ガイドラインに未対応の製薬会社様は勿論ですが、輸出をされていない製薬会社様も是非、本ガイドラインを参考に添加剤のリスクアセスメントの実施を検討してみてはいかがでしょうか?

最後までお付き合いいただければ幸いです。


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
添加剤のリスクアセスメントについて
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2016年3月21日から、EU内で、 “人用医薬品の添加剤のための適切なGMPを確認するための様式化されたリスクアセスメントに関するガイドライン”の新しい規制要件が発効します。
基本的に、医薬品製造販売業者が、医薬品の製造に使用された添加剤が安全であり、適切なレベルのGMP標準が適用されていることを保証することを義務付けるもので、これらの要件に対応するためには、全ての添加剤について、それぞれ、定められた様式でのリスクアセスメントを実施する必要があります。

本ガイドラインは、発出から発効まで1年間という期間があったにもかからず、製薬会社の大半は昨年の12月時点で、リスクアセスメントを開始していないか、新しい要件に気づいていなかったようで、対応が遅れている模様です。
このことは、IPEC(International Pharmaceutica Excipients Council:医薬品添加物国際協議会)のヨーロッパ添加物フォーラムでも取り上げられたそうです。
IPECヨーロッパは、製薬会社が製品に使用する添加剤に関する適切なGMPを作ることを助けるためのハウツー本をじきに発行するようです。

出典:
http://www.gmp-publishing.com/en/gmp-news/gmp-aktuell/risk-assessment-excipients-march-2016.html

以下にガイドラインの中味を記載しています。
長いのですが、リスク管理すべきポイントについて確認してみていただければと思います。

3ページ中 1ページ目

執筆者について

橋本 奈央子

経歴 株式会社プロス CSマネージャ
製薬企業向け生産管理システムの導入、バリデーション作業に従事。
コンピュータ化システムバリデーションにマンパワーをかけられない中小の製薬企業にて、バリデーション作業支援を実施。
規制当局のサイト等から、最新の規制動向や指摘事例を収集し、月2回ASTROM通信にてご提供。
※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

連載記事

99件中 1-3件目

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年7月2日(水)10:30-16:30~7月3日(木)10:30-16:30

門外漢のためのコンピュータ化システムバリデーション

2025年8月21日(木)10:30-16:30

GMP教育訓練担当者(トレーナー)の育成

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます