米国のライフサイエンス業界におけるIP制度と運用 ー概要ー

2020/06/12 その他

はじめに 知財とライフサイエンス
知的財産(IP)――人の知的創造によりもたらされる財産価値のある情報――は現代ビジネス、特に“知”の刷新からなるライフサイエンスの分野において、その重要性は著しく大きくなるばかりです。そのため、ライフサイエンス分野で活躍するすべて企業にとって、IPは避けては通れない事項となっています。企業がIPを活用する上で、世界的に一定の統一性はありますが、IPの制度や運用は国ごとに異なるため、各国ごとに共通点と違いを理解し戦略を立てることが、大きなアドバンテージになります。
 

これから特集する米国については、IP制度や運用に影響を与えている要素として、米国が訴訟大国であることが挙げられます。米国はライフサイエンスIP関連に関わらず訴訟が多いことが知られていますが、裁判で出される数多くの判例により、何がIPとして認められるか、その価値はどのように保護されるのかが随時変わっていきますので、実務においても訴訟を念頭に置いて行う必要があります。
 
知的財産 (IP) とは
知的財産 Intellectual Propertyは、 Hard IPとSoft IPの大きく2つに分かれます。
Hard IP:
特許 (当連載で説明)
Soft IP:
著作権法、商標、営業秘密など
例: 薬のパッケージやマークはトレードマークとして保護されている。
   トレードマークにより、薬局で買う薬に信頼性が加わる。

注: それぞれのIPには違いはあるが、大まかな訴訟の影響における
   ダイナミズムという点では共通している。

4ページ中 1ページ目

執筆者について

高田 奈生

経歴

米国弁護士(Takada Legal)。
2002年東京大学法学部卒業。
2004年アマースト大学生物学部学士取得。
2010年コロンビア大学博士号取得。
2012年米国ニューヨーク大学ロースクール卒業卒業。
同年ニューヨーク州司法試験合格(2013年登録)
2014年米国弁理士登録。 2012年より複数の米国事務所で、特に特許を中心とした知的財産の分野について専門的な知識と経験を用いて、ライフサイエンス企業の訴訟・米国特許庁での係争に関わる。 個人事務所設立後は訴訟やライセンス契約の締結などに関わる他、米国に進出する日本企業向けに、顧問弁護士として一般的な法律問題にも対応。

Takada Legal: https://takadalegal.jp/professionals/

※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

連載記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

書籍

株式会社シーエムプラス

供給者管理と監査のポイント

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます