CPHI JAPAN 2024 出展&セミナー開催

2024/02/16 その他

CPHI JAPAN 2024 出展&セミナー開催!


CPHI JAPAN
開催日時:2024年4月17(水)~19(金)
開催会場:東京ビッグサイト東4・5・6ホール
開催時間:10:00~17:00

本イベントに弊社も出展いたします。
小間番号:4W-02
カテゴリ:バイオ医薬品

弊社のエンジニア・コンサルタントが話題のトピックを講演する予定です。
ぜひご参加いただけますと幸いです。

 

セミナー開催日:4月17日(水)
コンファレンス【6A会場】6A会場(東6ホール内)
 6A-04 
 14:00-14:40 

原薬工場の基本計画時におけるプロセス設計のポイント

(株)シーエムプラス
エンジニアリング事業部技術・設計統括部
部長
八尋 隆 氏

医薬品原薬の基本計画時の主な課題は、パイロットスケール試験結果から製造スケールのプロセスフローを構築する過程にあります。医薬品原薬の場合、品質保証の観点で多くがバッチプロセスであり、伝熱や拡散などの速度がプロセスの生産性に影響し、結果として工場規模やプロジェクトコストに大きく影響します。
 

本講演では、基本計画時に作成する図書がプロセスの最適化の観点で互いにどのようにかかわるかを概説した後に、伝熱や拡散などの速度が工場規模に与える影響を、具体的な計算式を使って考察します。

コンファレンス【4C会場】(東4ホール内)
 4C-03 
 13:00-13:45 

リーンクオリフィケーションアプローチの考え方を取り入れたプロジェクト遂行について

(株)シーエムプラス
プロフェッショナルサービス事業部
事業部長
伊藤 崇 氏

Lean Qualification Approach(LQA)は、医薬品、医療機器の製造設備の導入段階で実施されるQualificationを規制要件に合致させつつ効率的に実行する手法で、弊社CMプラスが提唱している手法です。2015年にPIC/S Annex 15が改訂され、バリデーションに関する要件が具体的に示されました。また、ISPEのBaseline Guide Volume5 Commissioning and QualificationではFAT、SAをQualificationに活用する考えが示されました。弊社CMプラスではこれらの考え方をもとに、リスクアセスメントを組み込んだQualification手法として LQAを構築し、実際の取り組みを通して改良を加えてきております。

本講演では、LQAを採用するメリットと手法の概要をご説明いたします。

 4C-05 
 15:45-16:30 

PIC/S GMP Annex1改訂に伴う汚染管理戦略(CCS)への対応について

(株)シーエムプラス
プロフェッショナルサービス事業部
バリデーション部
部長
坂田 憲紀 氏

2022年に改訂されたPIC/S GMP Annex1にて登場したキーワードである「汚染管理戦略(CCS:Contamination Control Strategy)」について基本的な考え方や要件を整理する。CCS策定と文書化の方法についてECAガイドライン等を参考に説明し、CCS文書の作成事例を紹介する。

 

執筆者について

GMP Platform事務局

経歴 ※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

連載記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年7月2日(水)10:30-16:30~7月3日(木)10:30-16:30

門外漢のためのコンピュータ化システムバリデーション

2025年8月21日(木)10:30-16:30

GMP教育訓練担当者(トレーナー)の育成

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます