【第7回】CSVからCSAへ データインテグリティも踏まえたFDAの新ガイダンス動向

2023/02/17 施設・設備・エンジニアリング

本ドラフトガイダンスの簡略化されたテストの取り扱いについて。

(今回以降の記事では、本ドラフトガイダンスで新たに導入された、簡略化されたテストの取り扱いを中心に紹介する)

テスト記録の要件
まず、「第V章 コンピューター・ソフトウェア・アシュアランスのリスク・フレームワーク」-「D. 適切な記録の確立」のセクションで、ソフトウェア保証の記録が含むべきものとして以下が列挙されている。

  • ソフトウェアのフィーチャー、機能、またはオペレーションの使用目的
  • ソフトウェアのフィーチャー、機能、またはオペレーションのリスクの決定
  • 以下を含む、実施された保証活動の文書化:
      - 保証活動に基づいて実施されたテストの説明
      - 発見された問題 (例: 逸脱、故障) および処分
      - 結果の許容可能性を宣言する結論的言明
      - テスト/アセスメントの日付と、テスト/アセスメントを実施した者の氏名
      - 必要に応じて、確立されたレビューと承認
       (たとえば、必要に応じて、署名権限を持つ個人の署名と日付)

これらは、全く異論のないところであろう。
注目すべきは、バリデーション作業のドキュメント作成負担軽減を目指す本ドラフトガイダンスの意図を反映して、以下の一文が示されている点である。(下線は筆者)

「保証活動の文書化には、特定されたリスクに対してソフトウェアのフィーチャー、機能、またはオペレーションが意図したとおりに機能することを示すために必要以上の確証を含める必要はない。

それに続く同セクションの「表1- 保証活動と記録の例」に示された記録の例のうち、従来からのCSVのIQ/OQ/PQ実施時のテストに相当する「スクリプトテスト[頑健な]」と新たに導入された「非スクリプトテスト[アドホック]」のそれぞれについて、文書化の必要な項目を比較するために、以下に抜き出した。

スクリプトテスト[頑健な]
<テスト計画>
・テスト目的        ・テストケース(段階的手順)    ・期待された結果
・独立的照査とテストケースの承認
<テスト結果>
・テストケースについての合否        ・見つかった故障/逸脱に関する詳細
<記録>
・使用目的                ・リスク決定
・実施テストの詳細報告
・各テストケースについての合否結果    
・見つかった問題と処分            ・結論的言明
・テスト実施者と日付の記録      ・適切な場合、確立された照査と承認
 
非スクリプトテスト[アドホック]
<テスト計画>
・テスト計画無のフィーチャーと機能のテスト
<テスト結果>
・見つかった故障/逸脱に関する詳細
<記録>
・使用目的                ・リスク決定
・テストされたフィーチャー・機能および実施テストのサマリー記述    
・見つかった問題と処分            ・結論的言明
・テスト実施者と日付の記録      ・適切な場合、確立された照査と承認
 

両者を比較すると、アドホックなテストにおいてはそもそも詳しいテスト計画が無いため<テスト計画>に関する文書化が大幅に削減されるのは当然であるが、<記録>として残されるべき項目が、頑健なスクリプトテストに比べて大きくは減らないことがわかる。
この表1に続いて「監視目的で管理されたシステムに保存された不適合データを収集してグラフ化する目的で製造業者がスプレッドシートを開発したシナリオにおける保証の記録の例」が示されており、「この例では、製造業者は、不適合製品が出荷されないようにする追加のプロセス管理と検査を確立している。この場合、スプレッドシートが意図したとおりに実行されなくても、安全性が損なわれることが予見できる品質問題にはならないため、スプレッドシートが高いプロセスリスクをもたらすことはない。」とある。従って、この例は全くMES/LIMS/CDS等に対する参考にはならない。逆に「このような使用目的のものでも、こんなにたくさんの記録が必要なの?」と感じられる。
一方、表1の記載を従来のIQ/OQ/PQの観点から見直したとき、従来の方法論において重要な存在であったトレーサビリティ・マトリクスに関する記載が皆無であることに気が付く。そのことに代表されるように、本ドラフトガイダンスの記載は従来のGAMP流のVモデルとの関係性・継続性を全くといってよいほど考慮していないように、筆者には思われた。

 

2ページ中 1ページ目

執筆者について

的場 文平

経歴 2019年1月より小野薬品工業株式会社 CMC・生産本部 分析研究部所属。
医薬品GMP分野におけるITシステム、特にMES、LIMS、CDSの取り扱いを専門とし、最近4年間はデータインテグリティ確保に関して執筆・講演。じほう社刊佐々木次雄/編「FDAのGMP査察から学ぶ 第2版 読めばわかる査察官の視点・指摘の意図」の「第2章 医薬品に対するForm 483とWarning Letters」、「第6.10章 データ管理とデータの完全性」の執筆を分担。過去にアストラゼネカ株式会社(2006年)、富田製薬株式会社(2017年)、日本イーライリリー株式会社(2018年)に勤務。2007年1月~2017年3月の約10年間は独立行政法人医薬品医療機器総合機構 情報化統括推進室にて薬事申請承認許可業務管理システムの企画・運用・保守業務およびEMA EudraGMDPシステム端末の国内導入設置業務、ならびに医療情報活用推進室にて医療情報システム(MID-NET)のインフラ構築業務に従事。2002年~2005年には、日本アイ・ビー・エム株式会社およびIBMビジネスコンサルティングサービス株式会社(当時)にて、製薬・医療機器製造企業向けのPart 11対応/ER・ES指針対応/CSVのコンサルティング業務に従事。2004年にはISPE GAMP JAPAN ForumのGAMP 4翻訳チームリーダーとしてGAMP 4日本語訳出版を推進。自称「FDA情報収集オタク」、「英文ガイダンス文書速攻翻訳家」、「替え歌作詞家」。
※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

連載記事

6件中 1-3件目

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年7月2日(水)10:30-16:30~7月3日(木)10:30-16:30

門外漢のためのコンピュータ化システムバリデーション

2025年8月21日(木)10:30-16:30

GMP教育訓練担当者(トレーナー)の育成

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます