FDAへ(電子的)報告する品質メトリックスのガイドの発出

2016/08/04 品質システム

"2016年6月、FDAは“QUALITY METRICS TECHNICAL CONFORMANCE GUIDE Technical Specifications Document”を発出した。
http://www.fda.gov/downloads/Drugs/DevelopmentApprovalProcess/Manufacturing/UCM508464.pdf
 
このguideの背景には;
・2015年7月28日に、FDAは “Draft Guidance for Industry Request for Quality Metrics ”を発出した。Draftの概要は、次のURLを参照
/article_detail.html?id=561
・FDAは 同年8月28日に公聴会を開催して、製薬業界の意見の収集を行った。
概要は、 次のURLを参照; /article_detail.html?id=665
・現在、FDAは Guidance for Industry Request for Quality Metricを最終版にするべき、FDA内部で検討中である。
 
これらの背景と実行に先立ち、品質メトリックス:Guidance for Industry Request for Quality Metricに準じて、実際にFDAに報告するための書式等を規定するために、本guideが発表された。なおQuality metricsのFDAへの報告は、すでに発表されているFDAの電子データ申請に準拠している。FDAの URLを参照;
http://www.fda.gov/forindustry/datastandards/studydatastandards/default.htm

Ⅰ. FDAへの報告方法の詳細
報告の書式:Extensible Markup Language (XML)を使用
 
表1 文字制限
Element 要素 文字数
Variable Name 名称 8
Variable Descriptive Label ディスクリプティブラベル 40
Dataset Label (DSL) データセットラベル 40


1. 入力コード;ASCII

2.使用禁止文字;"

4ページ中 1ページ目

執筆者について

古澤 久仁彦

経歴 1978年住友化学工業に入社、創薬、安全性等に従事。2004年三井農林(株)に入社APIの製造部門にて、信頼性保証部長を歴任、2010年テバ製薬(旧大洋薬品)に入社、信頼性保証部門、部長としてvendorのGXP全般の監査を担当。2014年退社。
製造所のGM(X)P監査・risk評価並びGMP管理(製造管理、品質保証・管理、文書管理)の実践的対応、risk分析、PMDA/FDA査察の実践的対応を得意とする。
※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

連載記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年7月2日(水)10:30-16:30~7月3日(木)10:30-16:30

門外漢のためのコンピュータ化システムバリデーション

2025年8月21日(木)10:30-16:30

GMP教育訓練担当者(トレーナー)の育成

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます