ログイン
新規会員登録
お問い合わせ
Indonesia
教育訓練支援
経歴
ライズマネジメント株式会社 代表取締役 オペレーショナルエクセレンス マスターブラックベルト 1986年にGE横河メディカルシステム入社、画像診断装置CT/MRIの営業技術、大学病院と共同研究、GEメディカル・アジアにてシックスシグマ・ブラックベルト(ビジネス変革のリーダー)の業務に従事。 2005年にコヴィディエンジャパン(医療機器)、OPEX(Operational Excellence)推進室長として、全社の変革プロジェクトを統括。その後、テバ製薬、ユーシービージャパンの生産部門でOPEX活動の責任者として従事。 2016年にライズマネジメント社を設立し、ビジネス変革のトレーニング、コンサルティングなどの活動を実施中。特にハンズオンでのプロジェクト実施、コーチングが得意です。
2023/07/07 AD 品質システム
現場オペレータと管理者のギャップについて。
【第36回】Operational Excellence 実行の勘どころ 、“変革推進、品質は儲かる”
現場オペレータと管理者のギャップ 「Operational Excellence実行の勘どころ ー変革推進、品質は儲かるー」の中で、「現場オペレータと管理者のギャップ」についてお届けします。 少し振り返りをいたしましょう。第34回、「何故、変革(トランスフォーメーション)を行うのか?」の中で、変化に
2023/06/16 AD 品質システム
品質は儲かるについて。
【第35回】Operational Excellence 実行の勘どころ 、“変革推進、品質は儲かる”
「品質は儲かる」について 第34回では、プロジェクトを始める前に、まずは自分の仕事を整理整頓しましょうと紹介しました。プロジェクトのスタートは、今の自分の仕事を棚卸し、整理と整頓することから始めることをお勧めしました。実はこれをうまくできる人と苦手な人がいます。1つの業務の判断に時間がかかっていたり
2023/06/02 AD 品質システム
今回からは新シリーズ「変革推進、品質は儲かる」をお届けする。
【第34回】Operational Excellence 実行の勘どころ 、“変革推進、品質は儲かる”
何故、変革(トランスフォーメーション)を行うのか? 「Operational Excellence実行の勘どころ」を閲覧いただきありがとうございます。今回からは新シリーズ「変革推進、品質は儲かる」をお届けします。 前回(第14~33回)までリーンシックスシグマ、DMAIC手法に関して、改善プロジェク
2023/05/19 AD 品質システム
プロジェクト終了の手順とDMAICのまとめについて紹介する。
【第33回】Operational Excellence 実行の勘どころ 、Control 管理フェーズで何するの?(その4)
Control 管理フェーズで何するの?(その4) 【 DMAIC 5ステップの全体像(復習) 】 第14回よりLSS DMAIC手法の具体的な進め方、「勘どころ」を紹介してきました。今回は管理フェーズの最終回となります。DMAICの全体とプロジェクトの終了について紹介します。 過去のDMAIC掲載
2023/05/07 AD 品質システム
改善効果の検証と工程能力・数値の検証について紹介する。
【第32回】Operational Excellence 実行の勘どころ 、Control 管理フェーズで何するの?(その3)
Control 管理フェーズで何するの?(その3) <図32-1 ロジカルにプロジェクトを展開、フィルターアプローチ> 【 改善効果を検証する 】 改善実施の「効果検証」についてです。DMAICフィルターアプローチを覚えているでしょうか。<図32-1>のように、問題・課題のインプットをフィルター
2023/04/21 AD 品質システム
管理計画とダッシュボードを作成するについて紹介する。
【第31回】Operational Excellence 実行の勘どころ 、Control 管理フェーズで何するの?(その2)
Control 管理フェーズで何するの?(その2) DMAICは論理的にプロジェクトを展開する手法です。DMAと進め、分析フェーズではプロセス分析とデータ分析から真因(根本原因)を特定し、そこから改善アクションを導き出すという流れは理にかなっています。 一方で最後の管理フェーズで若干定性的というか、
2023/04/07 AD 品質システム
目標達成をデータで検証、実際のプロジェクト展開イメージについて。
【第30回】Operational Excellence 実行の勘どころ 、Control 管理フェーズで何するの?(その1)
Control 管理フェーズで何するの?(その1) <アラブ首長国連邦(United Arab Emirates, UAE)、ドバイ、グランドモスク、ブルジュ・ハリファなど> この写真は、アラビア半島にあるアラブ首長国連邦(United Arab Emirates, UAE)です。左上のシェイク・ザ
2023/03/17 AD 品質システム
改善の優先順位決定と実行計画書について紹介する。
【第29回】Operational Excellence 実行の勘どころ 、Improve改善フェーズで何するの?(その4)
LEANツールやロジックツリーを用いて、多くのアイデアや改善策が見つかりました。次にこれらのアイデアや改善策の優先順位付けを行います。優先順位付けは、PICKチャートやペイオフマトリクスによって行います(今回はPICKチャートを用いて解説)。優先順位付けができたら、改善策の実行計画書を作ります。
2023/03/03 AD 品質システム
ロジックツリー、論理的思考法ついて紹介する。
【第28回】Operational Excellence 実行の勘どころ 、Improve改善フェーズで何するの?(その3)
改善(かいぜん)とは「悪いところを改めてよくすること」(広辞苑より)とあります。海外でもKaizenと言えば通じるほど、日本語の「改善」は浸透してきています。嬉しいことです。数年前にグローバルミーティングに参加したとき、外国の方が「カイゼン」と発音できず、「カイザン」と言っていました。どう聞いても
2023/02/17 AD 品質システム
リーン改善ツールについて紹介する。
【第27回】Operational Excellence 実行の勘どころ 、Improve改善フェーズで何するの?(その2)
図書館や大きめの本屋に行くと業務改善、問題解決に関する図書は数多く出版されています。手に取って自分の合うものを選ぶのが良いですが、図解で分かり易い図書がありましたので紹介します。 「マッキンゼー流 入社1年目 問題解決の教科書(2017). 大島祥誉著. SBクリエイティブ株式会社」 (本体120
76件中 41-50件目