ログイン
新規会員登録
お問い合わせ
Indonesia
教育訓練支援
経歴
ライズマネジメント株式会社 代表取締役 オペレーショナルエクセレンス マスターブラックベルト 1986年にGE横河メディカルシステム入社、画像診断装置CT/MRIの営業技術、大学病院と共同研究、GEメディカル・アジアにてシックスシグマ・ブラックベルト(ビジネス変革のリーダー)の業務に従事。 2005年にコヴィディエンジャパン(医療機器)、OPEX(Operational Excellence)推進室長として、全社の変革プロジェクトを統括。その後、テバ製薬、ユーシービージャパンの生産部門でOPEX活動の責任者として従事。 2016年にライズマネジメント社を設立し、ビジネス変革のトレーニング、コンサルティングなどの活動を実施中。特にハンズオンでのプロジェクト実施、コーチングが得意です。
2023/12/01 AD 品質システム
周囲を巻き込み一緒に活動するスキル(その2)について。
【第46回】Operational Excellence 実行の勘どころ 、“変革推進、品質は儲かる”
周囲を巻き込み 一緒に考えるスキル(その2) 周囲を巻き込み、一緒に考えるスキル(その2)です。 ファシリテーションはさまざまな場面で活用されます。プロジェクトに関するミーティングをうまく実施することを目的に、ポイントを4つ紹介しました。 ミーティングの目的確認、今日は伝える立場か、聞く立場か、自分
2023/11/17 AD 品質システム
周囲を巻き込み一緒に活動するスキルについて。
【第45回】Operational Excellence 実行の勘どころ 、“変革推進、品質は儲かる”
周囲を巻き込み 一緒に考えるスキル(その1) 今回はオペレーショナルエクセレンス(OPEX)活動で、いかに周囲を巻き込み、一緒に活動するかがテーマです。OPEX活動の初期段階では、周囲のメンバーは積極的に関与するよりは、まずは遠巻きに活動を見守ります。自分のタスクとして上司から強く言われるまでは傍観
2023/11/03 AD 品質システム
問題解決と課題解決の違い(その2)について。
【第44回】Operational Excellence 実行の勘どころ 、“変革推進、品質は儲かる”
新しい方法をデザインする、問題解決と課題解決の違い(その2) 前回に続き、問題解決と、新しい方法をデザインするための課題解決・デザイン手法、それらのアプローチ方法について紹介します。はじめに言葉の定義を復習しましょう。 問題(Problem):あるべき状態に対して現状何らかのマイナスポイントがあり、
2023/10/20 AD 品質システム
問題解決と課題解決の違いについて。
【第43回】Operational Excellence 実行の勘どころ 、“変革推進、品質は儲かる”
新しい方法をデザインする、問題解決と課題解決の違い(その1) オペレーショナルエクセレンスは「企業組織の経営的課題の解決力を向上させ、企業価値を創造する企業変革プログラム」です。OPEXには、図43-1に示すように、2種類のアプローチがあります。1つは目の前の問題を解決する従来からある問題解決手法で
2023/10/06 AD 品質システム
「専門知識と働くスキル」 X 「変革推進、人を動かすスキル」について。
【第42回】Operational Excellence 実行の勘どころ 、“変革推進、品質は儲かる”
「専門知識と働くスキル」 X 「変革推進、人を動かすスキル」 第34回より、「変革推進、品質は儲かる」とのテーマで、OPEX実行に関する紹介をしています。これは2022年秋に開催したGMP Platformセミナーで講演した内容で、「一歩進んだ業務改善 - 納得感あるスタート〜活動の仕組みづくり」を
2023/09/15 AD 品質システム
プロジェクトのゴール、達成イメージを共有するについて。
【第41回】Operational Excellence 実行の勘どころ 、“変革推進、品質は儲かる”
プロジェクトの最初に行うこと(2)〜プロジェクトのゴールイメージを共有する プロジェクトや改善活動の最初に行うこと(2)プロジェクトのゴール、達成イメージを共有する、についてお届けします。 【達成イメージを明確にする】 はじめに皆さんにクイズです。「定常業務とプロジェクトの違いは何でしょうか」、さっ
2023/09/01 AD 品質システム
一緒に活動するメンバーを選ぶ、について。
【第40回】Operational Excellence 実行の勘どころ 、“変革推進、品質は儲かる”
プロジェクトの最初に行うこと(1) 一緒に活動するメンバーを選ぶ プロジェクトや改善活動の最初に行うこと(1) 一緒に活動するメンバーを選ぶ、についてお届けします。 【一緒に活動するメンバーを選ぶ】 はじめに質問です。皆さんの経験上、「職場で業務が順調である」とはどのような状態、雰囲気だったでしょう
2023/08/18 AD 品質システム
引き続き「日本と欧米、納得感と仕事の進め方の違い」について。
【第39回】Operational Excellence 実行の勘どころ 、“変革推進、品質は儲かる”
日本と欧米、納得感と仕事の進め方の違い (2) 【日本人は納得しない】 第38回では、「男性ばかりのミーティングに違和感はないでしょうか」、「変革が上手く進まない」、「日本語の曖昧さ、丁寧に、きちんと伝える」について紹介しました。変革が上手く進まないポイントは、①企業・組織のトップが本気ではない、②
2023/08/04 AD 品質システム
「日本と欧米、納得感と仕事の進め方の違い」について。
【第38回】Operational Excellence 実行の勘どころ 、“変革推進、品質は儲かる”
日本と欧米、納得感と仕事の進め方の違い (1) 「Operational Excellence実行の勘どころ ー変革推進、品質は儲かるー」の中で、今回は「日本と欧米、納得感と仕事の進め方の違い(1)」 についてお届けします。 【男性ばかりのミーティングに違和感はないでしょうか】 はじめに皆さんに質問
2023/07/21 AD 品質システム
「自分の業務を理解する」について。
【第37回】Operational Excellence 実行の勘どころ 、“変革推進、品質は儲かる”
自分の業務を理解する 「Operational Excellence実行の勘どころ ー変革推進、品質は儲かるー」の中で、「自分の業務を理解する」についてお届けします。 第36回は、現場オペレータと管理者のギャップについて紹介しました。プロジェクトを実施するとき、何故現場メンバーは無言の抵抗をするのか
76件中 31-40件目