ログイン
新規会員登録
お問い合わせ
Indonesia
教育訓練支援
経歴
2014/06/16 AD 製剤
今さら聞けない!微生物・滅菌入門【第4回】
7.微生物の殺滅法 微生物は様々な物理的、化学的作用で死滅します。 たとえば熱。 大腸菌やブドウ球菌などの多くの細菌は、熱湯にさらされると速やかに死滅します。 食中毒の季節になると「加熱の際は、内部まで十分熱を通しましょう。」などのスローガンがあちこちで聞かれます。 これは食中毒の原因菌の多くは70
2014/03/24 AD 製剤
今さら聞けない!微生物・滅菌入門【第3回】
5.微生物のサイズ 1個の微生物は肉眼で直接見ることはできません。 直接見ることができない微生物の大きさを把握することは、難しいことですが、イメージとして理解するために、たいへん大雑把ですが、下表を参照してください。 単位はm(メートル)です。
2014/03/11 AD 製剤
今さら聞けない!微生物・滅菌入門【第2回】
3.微生物学の歴史 カビの生えたみかん、納豆の表面のしわ、最近話題の麹(こうじ)、ブルーチーズの緑色の部分、歯垢(歯の隙間にある黄色っぽいベタベタしたもの)などは多数の微生物が集団になったもので、肉眼で見ることができます。 しかし1個1個の微生物は目で見ることはできません。 そのため、微生物という小
2013/12/16 AD 製剤
今さら聞けない!微生物・滅菌入門【第1回】
【第1回】微生物とは? 【第2回】微生物に起因する主な疾患 【第3回】管理の対象としての微生物 【第4回】微生物の殺滅法 【第5回(最終回)】滅菌概論 【第1回】微生物とは? 1.はじめに 医薬品、医療機器、化粧品、食品、飲料などを製造する際には、微生物の管理は避けて通ることはできません。何を、
14件中 11-14件目