体外診断用医薬品とはどういうものか?【第5回】

2015/10/28 医療機器

 現在の医薬品医療機器等法(薬機法)には、明確に「体外診断用医薬品」が「専ら疾病の診断に使用されることが目的とされている医薬品のうち、人又は動物の身体に直接使用されることのないものをいう」の旨が定義付けられた。まさに体外診断薬を扱う業界はもとより、これに関わった多くの人にとって悲願達成という感を深くする出来事である。
 
 これ以前、法律条文に記載される以前は局長通知レベルで記載されたもの(昭和60(1985)年6月29日発薬発662号)が当時としてはエポックであった。その前はというと、医療用医薬品の一部としての扱いであったのだが、あくまで特殊用途の医薬品扱いであって、薬事法上は医薬品の業許可と医薬品としての承認が販売前提であった。筆者が体外診断薬の世界に飛び込んだ時期は、まだ医療用医薬品の一部という扱いの時代であり、承認申請書の作り方は基本的に今の医療用医薬品とほぼ同じものであった。現在の体外診断薬の承認申請書からみれば、全く別物という代物だ。厚みも中身も考え方もまるで違う。
 
 体外診断薬が表舞台に登場してきたのは、1985年あたりの日米構造協議の最中、医療機器(当時は医療用具と称したが)の非関税障壁の取り扱いの議論において、医療機器の消耗品(もしくは付属品)としての体外診断薬(in vitro diagnostics:IVD)である。既にこの時代、諸外国では体外診断薬は医療機器扱いであり、販売許可に必要な手続きもすべて医療機器のレギュレーションの下でなされていた。それは現在も全く同じである。
 
 一方、日本では歴史的に体外診断薬というくらいで「薬」、つまり医薬品というポジションで許認可がなされていた。実は現在の法律上も医薬品という名称は変わっていない。
 

4ページ中 1ページ目

執筆者について

笹嶋 政昭

経歴 笹嶋グローバルコンサルティング 代表。
約30年間、ライフサイエンス業界一筋に、医療用医薬品の研究開発を皮切りにグローバル診断薬企業、化学企業、グローバル医療機器企業を中心に、近年では国産中堅企業にて活動。事業開発、研究開発、事業再構築を中心に、薬事申請やグローバル臨床開発なども経験。2014年6月より現職。
ライフサイエンス事業全般(医療機器、体外診断薬、創薬支援、細胞培養、再生医療、材料科学、ナノ技術、各種の計測技術、生物材料の物質生産等)における研究開発、事業開発、マーケティングを専門とする。
※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

9件中 1-3件目

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年7月2日(水)10:30-16:30~7月3日(木)10:30-16:30

門外漢のためのコンピュータ化システムバリデーション

2025年8月21日(木)10:30-16:30

GMP教育訓練担当者(トレーナー)の育成

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます