ログイン
新規会員登録
お問い合わせ
Indonesia
教育訓練支援
経歴 C&J 代表 化学系企業にてバイオテクノロジーを利用した医薬品の探索、開発研究に従事。その後、開発医薬品(無菌製剤)の製造工場立上げに製造管理者として関わりGMP組織体制、基本構想を構築した。 平成17年の改正薬事法完全施行に合わせ、新たに製造販売業を取得するため某ジェネリックメーカーの設立に関与。取締役信頼性保証本部長として総括製造販売責任者の責務を担った。 現在、C&J 代表として、講演、執筆、国内外のGMPコンサル業務活動を推進。
2021/04/23 AD 品質システム
医薬品の外観目視検査における要求品質の明確化のために【第4回】
1. 自主回収とは 1.1 医薬品等の回収についての考え方 医薬品等の回収についての考え方は、平成12年3月8日医薬発第237号にて通知されている。その後、平成15年7月30日薬食発第0730008号、平成16年5月28日薬食発第0528004号、平成17年3月31日薬食発第0331021号にて改正
2021/03/26 AD 品質システム
医薬品の外観目視検査における要求品質の明確化のために【第3回】
1.日本品質(Japan Quality)と過剰品質 ISO、JISでは、「品質」とは、以下のように定義されている。 ISO9000:2005 「品質とは本来備わっている特性の集まりが要求事項を満たす程度である」 JIS Z 8101:1981 「品物またはサービスが、使用目的を満たしているかど
2021/02/26 AD 品質システム
医薬品の外観目視検査における要求品質の明確化のために【第2回】
1.医薬品に求められる品質 1.1 外観不良は、どこで発見されるのか? 医薬品の外観不良は、以下のように、医療機関を含め、様々な流通過程で発見される。各過程で発見される外観不良は、それぞれでの取り扱いに特有のものである。 また、末端ユーザーからは、使用感等の改善要望が含まれる。 ①自社(委託も含め)
2021/01/29 AD 品質システム
医薬品の外観目視検査における要求品質の明確化のために【第1回】
【はじめに】 異物混入を原因とする医薬品の回収は、各社の様々な取り組みにも係わらずなくなることはない。本連載では、医薬品の特性を踏まえ、固形製剤、注射剤等の外観検査の実態を把握し、製品品質の向上のために、医薬品の要求品質の明確化と目視検査の効率化の考え方、手順を解説する。また、外観不良・異物混入の背
2020/01/31 AD 品質システム
GMP適合性調査における6つのサブシステム【第9回】
1.試験検査システムの目的 「試験検査システム」は、品質部門に係る全ての試験検査のための検体採取方法・試験方法・記録・判定基準・試験設備・試験室環境・作業員に係わる事項を運用管理する方法である。また、製品出荷に係わる試験と判定方法、製品の安定性試験、検体・参考品保管に係わる事項を運用管理する方法も含
2019/12/13 AD 品質システム
GMP適合性調査における6つのサブシステム【第8回】
1.包装・表示システムの目的 「包装・表示システム」は、包装・表示材料の受入と確認並びに保管・出庫に係わる事項、および包装表示工程で、正しい包装・表示材料を使用し、正しい包装・表示を保証することに係わる事項が運用管理されているかどうかを確認することが目的である。 2.包装・表示システムにおける確認事
2019/11/22 AD 品質システム
GMP適合性調査における6つのサブシステム【第7回】
1.製造システムの目的 「製造システム」では、製品特性に要求される製造作業環境の維持、並びに製造工程、工程管理、及びバリデーションを含めた中間製品、製品の製造を管理する方法と活動の遵守状況及び管理状態を調査することが目的である。 2.製造システムにおける確認事項 4-01:手順書類 「製造シ
2019/10/18 AD 品質システム
GMP適合性調査における6つのサブシステム【第6回】
1.製品原料材料保管等システムの目的 「製品原料材料保管等システム」では、中間製品(中間体)、最終製品(原薬)に使用される水、ガスを含む原料、容器/栓 及び中間製品(中間体)、最終製品(原薬)を管理する方法と活動の遵守状況及び管理状態を調査することが目的である。 また、確認項目としては、手順書・記録
2019/09/20 AD 品質システム
GMP適合性調査における6つのサブシステム【第5回】
" 1.構造設備システムの目的 「構造設備システム」では、中間製品(中間体)、最終製品(原薬)の製造に用いる適切な環境や人員及びその他の資源を適切に供給するための1次的な構造設備に対する管理方法や活動の遵守状況及び管理状態を調査することが目的である。 2.構造設備システムにおける確認事項 6つのサブ
2019/08/16 AD 品質システム
GMP適合性調査における6つのサブシステム【第4回】
"前回に続き、「管理監督システム(品質システム)の確認事項」につき、確認事項毎に、GMP省令でどのように規定されているかを紹介し、ポイントを解説する 。 1-10:GMP教育訓練 新人の教育訓練、定期の教育訓練のみならず、変更や逸脱に伴う、教育訓練を、品質リスクマネジメントの観点から、教育すべき事項
70件中 51-60件目