スタートアップバイオベンチャー経営(栄一の独り言)【第7回】

2022/07/22 その他

今回は、「核酸医薬の事業化を目指すスタートアップベンチャー企業」へ向けて「自社の強みを深掘りすると新たな進むべき道が見えてくる」を解説する。

今回は、「核酸医薬の事業化を目指すスタートアップベンチャー企業」へ向けて「自社の強みを深掘りすると新たな進むべき道が見えてくる」と題してお話をします。

世界をコロナ渦から救ったmRNAワクチンに日本の醤油メーカーが大きく貢献しているのをご存じでしょうか? それは、ヤマサ醤油がファイザーやモデルナにシュードウリジンを提供しmRNAワクチンの製造に大きく貢献しているというお話です。

以下、ヤマサ醤油のプレスリリース(2021年10月12日付)からの引用です。
「シュードウリジン」は、新型コロナワクチンのmRNA(メッセンジャーRNA)を構成する物質の1つで、私たちの体の細胞にも存在していますが、 mRNAを体内に投与すると、免疫反応により炎症を起こすことから、ワクチンや医薬品としての実用化は難しいと考えられていました。しかし2005年、新型コロナウイルスのmRNAワクチンを開発研究したドイツの製薬大手、ビオンテックのカタリン・カリコ上級副社長と、アメリカ・ペンシルベニア大学のドリュー・ワイスマン教授の2人は、mRNAをこの「シュードウリジン」で構成すれば炎症が抑えられるという論文を世に出し、「シュードウリジン」で構成されたmRNAを使うことで、免疫機能を回避し、目的のタンパク質を生成する、効果の高い新型コロナウイルスワクチンが開発されました。
ヤマサ醤油は「うま味」の研究から発展させ、1970年代から50年以上にわたって、核酸関連物質の研究を続けており、1980年代からは修飾核酸の一つであるシュードウリジンを医薬品原料として海外に輸出もしていたことから、今回いち早く増強した生産能力を準備することが出来、現在もフル稼働で世界中のニーズに応えています。」

                                 ビオンテック上級副社長のカタリン・カリコ(左)と
                               米ペンシルベニア大学のドリュー・ワイスマン教授


ここからの学びは、自社の主要製品、「醤油」の「うま味」の研究から50年以上も核酸関連物質の研究を続けている中で核酸化合物、シュードウリジンを医薬品原料として海外に輸出もしていたことが起因となり、今回のmRNAワクチン合成用途に繋げたことです。誤解されないように追記しますが、シュードウリジンは醤油やつゆには使われていないそうです。ヤマサ醤油は、約30億円を投資して2022年中に銚子工場(千葉県銚子市)で生産ラインを増設し、シュードウリジンの供給力を現状に比べて2倍にするそうです。「異業種参入へのきっかけが、自社の強みの深掘りにあった」とても良い事例だと思います。ヤマサ醤油社は、長年にわたり複数の原料を用いて「うまみ」を追求する過程で、高度な醸造技術を磨いてきました。その技術の有効活用として、核酸化合物の研究やそれを活かした関連製品の製造に取り組み、今回の成果に繋がりました。つまり、保有する経営資源を有効活用することで、コスト管理と異業種参入が可能となりました。「複数事業で経営資源を共有することで経済性を高める」ことの大切さを物語っています。

2ページ中 1ページ目

執筆者について

山口 栄一

経歴

A1 Partners 代表。
九州大学大学院にて薬学博士取得。塩野義製薬およびバイオベンチャー企業で20年超に及ぶ事業開発経験を有する。同社事業開発部/経営企画部 部長を歴任。海外事業経験も豊富で、シオノギシンガポール初代社長、Shionogi Qualicaps, Inc. (米国ノースカロライナ州) Vice President、及び、Shionogi New York Ltd. で臨床開発に従事した。 バイオベンチャー企業で、取締役兼社長執行役員を勤め、バイオベンチャースタートアップ企業の経営経験を有する。日本ファルマアライアンス協会 初代会長として製薬業界へアライアンスマネジメントの普及に貢献した。感染症関連官民連携会議(座長:尾身 茂先生)で、「民」側の代表として、副座長を務めた。日本製薬工業協会 国際委員会 幹事としてグローバルヘルスにも従事した。Blockbuster Tokyo 2021のメンターに選出された。更に、厚生労働省委託 医療系ベンチャー・トータルサポート事業、MEDISO (Medical Innovation Support Office)のサポーターに採択された。

※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

連載記事

12件中 1-3件目

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年7月2日(水)10:30-16:30~7月3日(木)10:30-16:30

門外漢のためのコンピュータ化システムバリデーション

2025年8月21日(木)10:30-16:30

GMP教育訓練担当者(トレーナー)の育成

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます