BCSのクラス1および3の医薬品を含有する 即放性固形経口製剤の溶出試験および判定基準

このドラフトガイダンスは、医薬品製造企業が高溶解性の原薬を含有する即放性錠剤とカプセルのNDA(new drug application)、IND(investigational new drug application)、ANDA(abbreviated new drug applications)等の申請を提出する際の助言である。色々な試験方法開発と規格設定をする時、利用するべき標準的な溶出試験とその基準を説明した。最終版は、1997年8月に公布されたDissolution Testing of Immediate Release Solid Oral Dosage Forms (August 1997)と入れ替える。

FDAに提出するNDA、ANDAは生物学的利用能データ、生物学的同等性データ、体外溶出度データ、CMCデータを含み、医薬品の品質とパフォーマンスの特性を示すこと。医薬品承認プロセスのために溶出試験規格を決定する時は、可溶性、透過性、溶出性及び薬物動態学特性を考えるべきである。

BCS (Biopharmaceutics Classification System)は医薬品の水溶性と小腸粘膜透過性に基づき、医薬品を分類するフレームワークである。BSCは4クラスに分類されている。

クラス1:高溶解性‐高透過性医薬品

クラス2:低溶解性‐高透過性医薬品

クラス3:高溶解性‐低透過性医薬品

クラス4:低溶解性‐低透過性医薬品

この分類は体内生物学的利用能と生物学的同等性に関する研究の必要性を決める根拠として使える。また、成功的な体内での結果と体外での結果との相関(vitro-in vivo correlation :IVIVC)の可能性を決める時にも使える。BCSは高溶解性の医薬品の溶出試験は標準化が可能であることを示唆する。溶出度のパフォーマンスに対するインパクトを考えれば、高溶解性により、体外パフォーマンスが下記提言された基準を満たす又は超えれば、クラス1&3製品のリスクは相対的に低いと考えられる。

このガイダンスでは、BCSのクラス1および3の医薬品を含有する即放性固形経口製剤に適用される標準的な溶出方法と規格を説明している。

執筆者について

経歴 ※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

連載記事

コメント

コメント

投稿者名必須

投稿者名を入力してください

コメント必須

コメントを入力してください

セミナー

eラーニング

書籍

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

※関連サイトにリンクされます