オーナーのプロジェクトマネジメント【第13回】

 前回まで、基本設計ステージについて記載した。今回は、詳細設計ステージに入る前に、発注方式について記載する。
 
参考 以前に記載した記事の目次
 1.  はじめに
 2.  プロジェクトステージの概要
 3.  何をマネジメントするか
 4.  プロジェクト計画に関連する主要な問題点
 5.  プロジェクトマネジャーの役割と責務
 6.  プロジェクトマネジャーの資質
 7.  プロジェクトで使用することば
 8.  外部への依頼範囲
 9-10. FS(Feasibility Study)ステージ
11-13. 基本計画(概念設計)ステージ
14-16. 基本設計ステージ

17. 発注方式
 国内の製薬企業において、医薬品設備の建設プロジェクトを実施する場合、少なくとも詳細設計以降については、エンジニアリング会社やゼネコンに一括発注するケースが殆どである。つまり、国内製薬企業では、詳細設計、施工管理、機器や計装機器などの購入品の手配などを実施する能力や人材を持っていないのが現状である。詳細設計より以前のステージについて考えると、例えば基本設計をすべて製薬企業にて実施することも、国内製薬企業ではほとんど不可能と思える。一般的には、基本設計のすべて、あるいは基本設計の途中から、あるいは基本設計の後半から外部に依頼する形態が多い。更に製薬企業にエンジアリングの能力や人材が無い場合は、FSや基本計画段階から、外部依頼を行うこともある。
 すなわち、どのステージまでを製薬企業自身で行い、どの部分から外部に依頼するかは、当該プロジェクトのタイミングにおいて、プロジェクトに関わることのできる製薬企業のエンジニアリング能力と人材次第であるといえる。つまり同じ製薬企業でも外部依頼の範囲は、常に同じではなく、そのタイミングにおける製薬企業の事情によって異なってくる。製薬企業や請負企業(エンジニアリング会社やゼネコン)の方々が、『製薬企業から外部に依頼する範囲は、同じ製薬企業であれば常に同じである』という間違った考え方を持っている場合があるので注意をすること。
 
 以上を考慮して、請負企業(エンジニアリング会社やゼネコン)に一括発注する場合の一般的な例を以下に示す。

表17.1 一般的な一括外部依頼の形態​
 
Case 1の場合、製薬企業が主体となってFSを実施し、請負企業がその根拠となる技術的なサポートを行う。
 
Case 2、3の場合、製薬企業と請負企業との協同検討を行う。特にプロセス設計については製薬企業が主体となり、請負企業がプロセス設計を進めるための諸技術データや技術資料の提供をおこなう。設備設計については、請負企業が製薬企業の意向をヒアリングしながら検討を進める。
 
Case 4、5、6の場合、その時点までのエンジニアリングを確実に実施しているならば、ある程度は請負企業主体で実施できるが、製薬企業からのヒアリングやアンサーバック、承認により、製薬企業の意向や操作方法を確実にエンジニアリングに反映させる。

執筆者について

経歴 ※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

連載記事

コメント

コメント

投稿者名必須

投稿者名を入力してください

コメント必須

コメントを入力してください

セミナー

eラーニング

書籍

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

※関連サイトにリンクされます